山野 英嗣(やまの ひでつぐ)
1952 年 大阪市生まれ。
1980 年 関西大学大学院文学研究科博士課程前期課程修了。
同年 兵庫県立近代美術館学芸課学芸員となり、普及課学芸員も務める。
1995 年 京都国立近代美術館主任研究官、学芸課長を経て定年退職。
2014 年 新居浜市参与、総合文化施設準備室(美術館担当)。
2015 年 新居浜市美術館長。
2017 年 和歌山県立近代美術館長。
編著に、小出楢重画集刊行委員会『小出楢重画集』、東方出版、2002 年。『コレクション・モダン都市文化 第44 巻 デザインとバウハウス』、ゆまに書房、2009 年。『東西文化の磁場日本近代の建築・デザイン・工芸における境界的作用史の研究』、国書刊行会、2013 年など。カンディンスキーについては、『世界美術大全集 第26 巻 表現主義と社会派』(小学館、1995年)の「作品解説」を担当執筆。「日本の前衛 Art into Life 1900-1940」展で、第12 回(2000 年)倫雅美術奨励賞(美術評論部門)受賞。
シリーズ | 「近代美術」再考―前衛・モダニズム・近代美術館 |
---|---|
タイトル | カンディンスキーと日本の前衛 |
サブタイトル | 版画・抽象・音楽 |
刊行日 | 2025年5月20日 |
著者 | 山野 英嗣 |
定価 | 6820円(6200+税) |
ISBN | 978-4-7989-1943-0 |
Cコード | 3071 |
判型 | A5 |
製本 | 上製 |
第Ⅰ部 カンディンスキーの「抽象」から「諸芸術の総合」へ
第一章 「青騎士」像―年刊誌『青騎士』の表紙絵について
第二章 カンディンスキーの木版画作品(一九〇二年―一九一〇年)―「抽象」への道
第三章 カンディンスキーの詩画集『響き』(一九一三年)について―「抽象」の誕生
第四章 「諸芸術の総合化」に向けて―二〇世紀初頭の一動向
第五章 ふたたびカンディンスキーをめぐって
第Ⅱ部 日本の「前衛」再考―カンディンスキーの受容
第一章 青木繁《海の幸》(一九〇四年)再考―その絵画表現の革新性について
第二章 萬鐡五郎、村山知義、竹久夢二、そして恩地孝四郎たちのカンディンスキー
第三章 日本の「前衛」再考
第四章 「日本画」の前衛―「シュパンヌンク」の響き
関連書籍