貧困と圧制、そして戦火に苦しむ大衆の生々しい生活から創出され、再び生活に還元される、根底からの改革をもたらす芸術を……。陶行知の芸術教育とはあくまで、生活に密着した大衆教育の一環であった。デューイの民主主義教育思想と陽明学の「知行合一」の精神との結合を通じて、生活教育・民主教育の実践に邁進し、文化大革命時の教条的批判の後、いま蘇る巨人の全体像。中国人研究者による充実のモノグラフィー。
 
| タイトル | 陶行知の芸術教育論 | 
|---|---|
| サブタイトル | 生活教育と芸術との結合 | 
| 刊行日 | 2006年11月20日 | 
| 著者 | 李燕 著 | 
| 定価 | 3600+税) | 
| ISBN | 978-4-88713-721-4 | 
| Cコード | 3037 | 
| ページ数 | 264 | 
| 判型 | A5 | 
| 製本 | 上製 | 
第1部 陶行知による民主主義的教育改革論
  ――デューイ教育思想の受容と変容の意味
 第1章 デューイの民主主義教育論と中国教育問題
 第2章 陶行知の民主主義教育論と彼の見た中国の現実情況
 第3章 デューイ、陶行知の中国民主主義的教育思想の本質
第2部 陶行知の芸術教育論
  ――生活の中の芸術
 第4章「生活即教育」――陶行知の「教学做合一」における「做」の概念
 第5章 偽知識の批判――陶行知の「真知識」論
 第6章 陶行知における生活教育と芸術の結合
 第7章 新教育一般における芸術の位置づけ――「美育」の発見
 第8章 陶行知の生活教育における芸術
 第9章 現代中国における陶行知の教育思想の応用
関連書籍

 
 
 
 
 
 



