資源を生かし分配する人類知の可能性
徹底した現場観察が生む適切な資源化と分配のための視力。ルーティン化した開発援助を超えて。
 
| タイトル | 資源を見る目 | 
|---|---|
| サブタイトル | 現場からの分配論 | 
| 刊行日 | 2008年03月11日 | 
| 著者 | 佐藤仁 編 | 
| 定価 | 2000+税) | 
| ISBN | 978-4-88713-817-9 | 
| Cコード | 0330 | 
| ページ数 | 256 | 
| 判型 | 四六 | 
| 製本 | 並製 | 
序章 今、なぜ「資源分配」か
第Ⅰ部 資源の発見と獲得
第一章 資源はどこにあるのか――東北タイ・動く人々の村で
第二章 進化する資源へのまなざし――沖縄から
第三章 貧しきマイノリティの発見――アイデンティティを資源化する
第Ⅱ部 援助と資源の再分配
第四章 正しさとコストと同情のはざまで――インドネシアのNGOによる小規模援助プロジェクト
第五章 援助が生み出す新たな資源――ベトナムにおける石川プロジェクトの事例
第六章 灌漑用水の慣行に習う――「稀少化」した資源の分配メカニズム
第Ⅲ部 開発の「後始末」と新しい関係性
第七章 資源への働きかけの媒介としての技術――目に見える人工物に隠れる見えない影響
第八章 取り外された開発――ソウル市清渓川復元計画を事例に
第九章 資源であり続ける貯水池――ボリビア農村部の援助プロジェクトから
関連書籍

 
 
 
 
 
 



