特集「アクティブラーニングはこれでいいのか」を中心に、事例研究、海外研究、関連的特別寄稿等、ますます充実の第4号
 
| タイトル | 主体的学び4号 | 
|---|---|
| サブタイトル | アクティブラーニングはこれでいいのか | 
| 刊行日 | 2016年05月30日 | 
| 著者 | 主体的学び研究所 編 | 
| 定価 | ¥2200(本体¥2000+税) | 
| ISBN | 978-4-7989-1365-0 | 
| Cコード | 1037 | 
| ページ数 | 216 | 
| 判型 | A5 | 
| 製本 | 並製 | 
目次
特  集 アクティブラーニングはこれでいいのか
 看図アプローチが導く主体的学び(鹿内 信善)
 協働学習との今日的付き合い方(船守 美穂)
 進化するアクティブラーニング―ジョン・ズビザレタ教授と語る―(土持ゲーリー法一)
事例研究
 ICEモデルを軸とした主体的な学びの実践―アクティブ・ラーニングの導入と展開―(柞磨 昭孝)
 反転授業とアクティブラーニングを通じて実現する新しいキャリア教育(中西  徹)
海外研究
 ポストコロニアル教育言説と学校教育の機能及び実体―アフリカ伝統社会での教育からの投影(2)―(山田 肖子)
 オンライン教育のメッカ、フェニックス―営利大学と非営利大学の攻防―(船守 美穂)
 5 Steps to Creating a Video Culture on Campus(ロブ・リップス)
特別寄稿
 女子中高生への理系進路選択支援―Society5.0 に向けた人材の多様性―(犬塚 典子)
 高等教育における教えること、学ぶこと、評価すること―ICEを活用して学生の学びの質を向上させるために―(S・F・ヤング)
学習者中心のシラバスを測定するためのルーブリック(M・S・パーマー、D・J・バック、A・C・ストライファー)
関連書籍

 
 
 
 
 
 



