はじめに―この本はどのようにしてできたか―
第Ⅰ講 大学職員にどのようなリテラシーと能力が求められているか
第Ⅱ講 「大衆化」の響きを前に―高まる大学志願率、紛争、そして大学設置基準の大綱化
第Ⅲ講 学問環境の変化の中でリベラル・アーツを考える
第Ⅳ講 求められている新しい学力と大学教育の課題 
第Ⅴ講 立教学院の歴史をふりかえる(1)―独自性と建学の理念
第Ⅵ講 立教学院の歴史をふりかえる(2)―戦中・戦後の実態と問題
エッセイ集
第Ⅰ講 
エッセイ① 大学教員と職員との新しい協働のために……………………(浅井 亜希)
エッセイ② 大学職員のリテラシーと能力向上の取り組み………………(小川 龍秀)
第Ⅱ講
エッセイ① 分岐点の再認識…………………………………………………(池田 貴裕) 
エッセイ② 大学と学生の信頼関係…………………………………………(大嶽 宏介) 
第Ⅲ講
エッセイ① 学問「環境」の変化への実感…………………………………(飯塚 琴乃)
エッセイ② 知識生産様式とカリキュラム目標………………………………(林 英明)
第Ⅳ講
エッセイ① 「新しい学力」と立教が続けていくこと……………………(髙橋 亜弓)
エッセイ② 学生の「考える力」育成における立教職員の関わり方……(古瀬 憲弘)
第Ⅴ講
エッセイ① 語りかける立教の歴史…………………………………………(守田 智晴)
エッセイ② 未来に向けた「価値の選択」…………………………………(大竹 秀和)
第Ⅵ講
エッセイ① 戦時下の姿から学ぶこと………………………………………(守田 梨紗)
エッセイ② 寺﨑先生のスマイル完成………………………………………… (林  良知)
座談会 職員像の探求―「大学人」としての出発を控えて 
寺﨑昌男・原田久・浅井亜希・大竹秀和・髙橋亜弓・林英明・守田智晴
あとがき
執筆者紹介
人名索引
事項索引
| タイトル | 21世紀の大学 | 
|---|---|
| サブタイトル | 職員の希望とリテラシー | 
| 刊行日 | 2016年12月05日 | 
| 著者 | 寺﨑昌男・立教学院職員研究会編著 | 
| 定価 | ¥2750(本体¥2500+税) | 
| ISBN | 978-4-7989-1399-5 | 
| Cコード | 3037 | 
| ページ数 | 336 | 
| 判型 | 四六 | 
| 製本 | 並製 | 
関連書籍

 
 
 
 
 
 


 

