「アクティブ・ラーニング」のルーツを辿る!
今日の教育界において、「主体的学び」や「アクティブ・ラーニング」が特に高等教育を中心に広く求められている。
しかし、その本質的意味を吟味せず無批判に授業形式だけを享受しても、それは名ばかりのものとなってしまうだろう。
本書は、20世紀の米国における「協働的な学習」の成立過程および、それが教育理論家・実践家たちの試行錯誤を通していかなる展開を辿ったのかを明らかにする。
理論と実践の体系的な理解が、よりよい「協働的」な教育実践へと結びつく!
タイトル | 米国における協働的な学習の理論的・実践的系譜 |
---|---|
刊行日 | 2021年3月 |
著者 | 福嶋 祐貴 |
定価 | 3600円+税 |
ISBN | 978-4-7989-1679-8 |
Cコード | 3037 |
ページ数 | 360 |
判型 | A5 |
製本 | 上製 |
はしがき/略記一覧
序 章
第Ⅰ部 協同学習の成立・展開過程―知識・スキルの習得を保障する方法の探究
第1章 協同学習と進歩主義教育の関係
第2章 D.W.ジョンソンによる協同学習の定式化
第3章 協同学習研究の広がりと技法開発のアプローチ
第4章 R.E.スレイヴィンの協同学習と学校改革
第Ⅱ部 協調学習の成立・展開過程―共同体における「文化」への参加と創造
第5章 K.A.ブラフィーによる文化再変容としての協調学習
第6章 文化-歴史理論の拡張と「協調」の追求
第7章 認知的徒弟制における協調学習の役割
第8章 G.スタールによる「グループ認知」理論
終 章
引用・参考文献一覧/あとがき/事項索引/人名索引
関連書籍